大会

2024.06.17大会

2024年度家族問題研究学会大会

2024年度家族問題研究学会大会を、7月13日(土)に下記の通り開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

 

日時 : 2024年7月13日(土)

会場 : 聖心女子大学4号館2階4-2教室(※シンポジウムは、リアルタイムでオンライン配信をおこないます。ただし簡便なものになります。資料等の画面共有などは行いません。)

参加手順:会員・非会員ともに事前登録が必要です

参加費:無料

 

スケジュール

11:00:開場

11:30-12:30:自由報告部会

12:30-14:00:昼食・役員会・シンポジウム打ち合わせ

14:00-17:00:シンポジウム

17:00-17:30:総会 

 

プログラム

■自由報告部会(11:30-12:30) 司会:永田夏来(兵庫教育大学)

 

報告者1:⾕本成星(無所属)

報告題目:ひとり親男性によるケア責任の認識過程 ―「男と親」の間の語りに着⽬して―

要旨:本報告では、ひとり親男性が他者との相互的な関わりの中で「ひとり親男性としてケアすること」をいかに認識していくのかについて明らかにする。3名のひとり親男性へ半構造化インタビュー調査を実施した。ひとり親男性は、母親が家事育児を担うことで成り立っていた生活から、子どもの生活を中心軸に置いた仕事の再調節やケア実践を行い、「一家の大黒柱」だけでなく、ケア責任の認識を変化させていた。一方、他者から「男性なのに」等の妻がいる前提のケアの評価軸が適用され、ケアが過小評価されていることが明らかになった。結果的に、「ひとり親男性としてのケア」は稼得役割のみが正当に評価される構造が示唆された。

 

報告者2:長谷川拓人(成蹊大学大学院)

報告題目:ヤングアダルトケアラーが結婚・子育てに持つ意識

要旨:ヤングアダルトケアラー(Young adult carer)とは、病気や障害のある家族をケアする18歳〜25歳の若者である。18歳未満の子どものケアラーを指す「ヤングケアラー」と異なり、ヤングアダルトケアラーは、就職や離家や家族形成などを通して人生を形作っていく「成人期への移行」の時期にいる。本報告では、18歳〜25歳の時期に家族のケアを担っていた経験を持ち、その後に結婚した人の語りから、ヤングアダルトケアラーの結婚・子育てに対する意識を考察する。分析では、ヤングアダルトケアラーの時期に家族形成についてどのように捉えていたか、結婚したり子どもを持ったりする中で、そうした意識は変化したのかを中心に論じる。

 

■シンポジウム(14:00-17:00) 

テーマ:生殖補助医療で生まれた子どもの「出自を知る権利」について

趣 旨:非配偶者間人工授精(AID)をめぐる議論は,これまで産み育てる親の側からの議論が中心であった.2014年に本学会が開催したシンポジウムは「生殖補助医療と家族」をテーマとしたが,その主要な論点はジェンダー問題(男性不妊)および親子関係であった.

しかしその後,生殖補助医療で生まれた方々が当事者として声を上げはじめ,その主張に関心が集まるようになった.とりわけ自らの「出自を知る権利」を求める訴えは自らのアイデンティティに関わる問題としてそして家族観の根幹にかかわる問題として強い関心を集めている.

本シンポジウムでは登壇者として,当事者とドナーをつなぐ当事者支援団体で精力的に活動される仙波由加里氏と2021年に改正された先端医療技術全般を包括的に規制する内容を盛り込んだフランス生命倫理法に詳しい小門穂氏をお招きし,仙波氏には当事者をめぐる現状とりわけ「出自を知る権利」の意味について,また小門氏には,フランス生命倫理法の解説とともに,生殖補助医療を用いる当事者の実践についてもご報告いただく.また指定討論者には野辺陽子氏と赤川学氏をお招きし,それぞれご専門の立場から報告を検討していただく.

2014年のシンポジウムから十年を経て,「当事者の視点」,「出自を知る権利」という新しい論点が加わることで,このテーマはまた新しい局面を迎えているといえる.登壇者の皆さんのご報告およびコメントを通じて,議論を一層深めることができれば幸いである。

司会:須長史生(昭和大学)

討論者:野辺陽子(日本女子大学)・赤川学(東京大学)

 

第1報告:仙波由加里(一般社団法人 ドナーリンク・ジャパン)

報告題目:出自を知る権利とは―AIDで生まれた人の視点から

要旨:日本では1949年に国内初のAID児が生まれ、以来この医療で、国内だけでも、1万人から2万人の人が生まれていると言われている。AIDは精子ドナーを匿名とすることを原則として実施されてきた。そのためAIDで生まれた人たちは、自身の遺伝的な情報の半分を今も知ることができずにいる。 

 近年、提供精子や提供卵子で生まれた人の「出自を知る権利」は重要な人権と認識する国や地域が増え、配偶者ドナーの匿名制を廃止し、生まれた人の「出自を知る権利」を法で保証する国や地域が増えている。しかし、日本にはまだ提供型生殖医療に関する法律はなく、2023年11月に超党派の議員連盟から提示された特定生殖医療法案のたたき台にある生まれた人に一律開示されるドナー情報は、血液型、身長、提供した時の年齢のみであった。これで出自を知る権利を認めたといえるのだろうか。

 本報告ではドナーリンク・ジャパンに登録されたAIDで生まれた人の声から、生まれた人がドナーについて知りたい事とは何かを紹介し、そこから見える生まれた人が求める出自を知る権利とは何かを提出する。そして、単なる情報提供では不十分であることを示したい。

 

第2報告:小門穂(大阪大学)

報告題目:出自を知る権利をめぐる法整備と背景―フランスを中心に

要旨:第三者からの提供をともなう生殖補助医療によって生まれた人が、出生の経緯について知らされることと提供者の情報を取得できることを、出自を知る権利という。近年、出自を知る権利を保障する法律が作られる傾向にあり、フランスでは2021年の生命倫理法改正により、提供者は匿名という従来の規定が改められ、第三者からの提供をともなう生殖補助医療によって生まれた人が成年に達した後に希望する場合に、提供者の身元に関わる情報を得られることになった。ヨーロッパではすでに出自を知る権利についての法整備をする国が増えていることや、当事者による遺伝子検査の利用が普及していることに加えて、生殖補助医療の利用者が異性カップルだけではなく女性同性カップルやシングル女性に拡大されたことも今回の法改正を後押ししたと指摘されている。

 本報告では、出自を知る権利の保障に至る経緯やその背景を紹介するとともに、当事者の実践と家族のあり方の関係についても検討する。

 

 

【会場ご案内】 聖心女子大学4号館(聖心グローバルプラザ)2階4-2教室

https://www.u-sacred-heart.ac.jp/social-partnership/plaza/



*事前登録の方法は下記の通りです。 以下のリンクあるいはQRコードより登録用フォームにアクセスして必要事項をご記入の上で回答を送信してください。



https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeUph8rv4aGn9dXPABYZVkhu83bZcCujZ-KNQOL_XJtPp1Ufw/viewform


7月8日(月)までに事前登録された方には配布資料へのアクセスについて後日メールにて連絡いたします。また、オンライン参加用のURLも併せてお知らせします。7月8日(月)以降に登録された方には、それぞれフォームよりお知らせする予定です。なお例会会場ではゲスト用のWi-Fiアカウントを発行しますので、持参されたノートパソコンやタブレットに資料をダウンロードすることもできます。例会当日に紙での配布はいたしませんのでご注意ください。