『家族研究年報』

2025.07.15

『家族研究年報』No.50

シンポジウム報告

生殖補助医療で生まれた子どもの「出自を知る権利」について (須長 史生・菅野 摂子)

「出自を知る権利」とは──AIDで生まれた人の視点から── (仙波 由加里)

「出自を知る権利」をめぐる法整備と背景──フランスの動向── (小門 穂)

〈血縁〉の家族社会学からのコメント (野辺 陽子)


投稿論文

科学的な知見を根拠とした妊娠・出産への水路づけ

    ──高等学校保健体育科教科書における結婚に関する記述の変遷── (反橋 一憲)

幼少期からトランスジェンダーの子を育てる親の経験

    ──保育・教育現場における課題と親を支える背景要因── (勝又 栄政)

夫婦の関係調整における第三者の専門家による支援のプロセス

    ──夫婦カウンセリングの実践に着目して── (岡田 玖美子)


書評

林 浩康 著『里親と特別養子縁組──制度と暮らし、家族のかたち』(評者:三品 拓人)

木戸 功・松木洋人・戸江哲理 編著『日本の家族のすがた──語りから読み解く暮らしと生き方』(評者:大和 礼子)

久保桂子 著『共働きと男性の家事労働』(評者:戸髙 南帆)

施利平 著『中国の一人娘は出産とどう向き合うのか──一人っ子政策/結婚/世代間交渉』(評者:田渕 六郎)

三品拓人 著『児童養護施設のエスノグラフィー──「実践」からみる子ども生活の社会学』(評者:井上 清美) 


49号の訂正とお詫び

家族研究年報49号の訂正とお詫び